肢体不自由教育部門(イエロー部門)高等部
11月 ひまわり祭
10月 高3年 修学旅行





9月 季節の制作

2組の美術では、季節の制作を行っています。9月は紅葉をテーマにちぎり絵を行いました。制作活動を始める前に、モミジやイチョウの葉に触れたり、葉が赤や黄色になる様子を動画で見たりしながら、紅葉について学びました。制作活動では、折り紙やお花紙に触れてみたり、好きな色に注目したり、それぞれの方法で貼る素材を選びました。選んだ素材を教員と一緒にちぎり、貼り付けて、紅葉する木をイメージした作品が出来上がりました。
7月 サマーフェスティバル
今年の高等部のサマーフェスティバルのテーマは昭和。高等部では金魚すくいと型抜きともぐらたたきのお店を出し、店員としておもてなしをしました。金魚すくいの金魚は、プラバンに色を塗り、授業で作成したものです。型抜きは作業学習の陶芸で使用している粘土を使って作りました。たくさんの方にお越しいただき、楽しんでもらえました。他学部のお店も体験し、充実した一日となりました。
6月 高2宿泊学習2日目
2日目は、川越プリンスホテルの朝食ビュッフェから始まりました!たくさんの料理に目移りしながら選んだのはカレーライス。とてもおいしかったので、もりもり食べました!
天気が回復したため、小江戸蔵里やその周辺の散策をしました。お土産を選んだり、神社でおみくじをひいたり、趣のある街並みを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
おいしいものをたくさん食べて、川越の歴史に触れ、楽しい2日間となりました。
6月 高2宿泊学習1日目
6月22日(木)、23日(金)、川越方面へ行きました!
1日目は、駅で切符を買い、電車に乗って川越を目指しました。昼食は川越薪火料理intheParkでランチのコースを食べました。おしゃれな料理が次々と運ばれてきて、その味に舌鼓を打ちながら、普段とは少し違う特別な時間を存分に楽しむことができました。次に川越まつり会館へ移動し、川越まつりの歴史に触れました。その後、菓子屋横丁や小江戸の街並みを散策。あいにくの天気でしたが、散策の時間には少し雨が上がり、時の鐘の前で記念撮影することができました。15時の鐘の音を聞くこともでき、良い経験となりました。
5月 水耕栽培
3組と4組合同で、今年度新たに水耕栽培をはじめました。今まで野菜の栽培は、土に種を蒔いたり、苗を植えたりしていましたが、水耕栽培では水耕栽培用にコーティングされた種を専用のスポンジの上に置いていくという作業になります。種を一粒ずつ専用のスプーンやピンセットを使い、スポンジに置いていく作業はかなり根気がいりますが、みんな頑張って時間内に220個の種を置くことができました。3日経つと芽が出始め、成長過程を確認することができました。高等部棟にいらした際には、ぜひ3組と4組の前にある水耕栽培のレタスの成長ぶりをご覧になってください。本葉が出たら育苗トレイから水耕栽培の装置に移し替えます。
4月 対面式

4月21日(金)に対面式が行われました。小・中学部、高等部の新1年生が自己紹介をしました。Y高1組は、好きな食べ物やテレビ番組についても紹介し、それに関わる音楽やイラストを使ってみんなにアピールしました。今年度より仲間入りしたG高等部の友達とも交流ができ、楽しい時間になりました。最後は、リオンと一緒に記念撮影をしました。
高等部での新たな生活も、2人で協力しながら頑張っていきたいと思います!